【チンチラの警戒鳴き】お家に慣れているのに急に鳴く理由と対策

SNSフォローボタン
dedennoyuをフォローする

デデン君のおっかさん、「M」です
トリミングサロン、動物病院勤務。
チンチラさんの命を守るため、飼い主さんが後悔しないために、学びながら発信しています。

このブログでは、チンチラの健康・病気予防・お世話について、獣医師さんのお話や私の経験をもとに分かりやすくお伝えします。
「病院に行く前にできること」を知って、大切な家族を守りませんか?

dedennoyuをフォローする

チンチラを飼っていて「もう慣れているはずなのに、急に深夜に鳴く…」と困ったことはありませんか?今回は、私のチンチラ・デデンくんの経験をもとに、警戒鳴きの原因と対策について詳しくお話しします。


■ チンチラの鳴き方について

チンチラの鳴き方にはさまざまな意味があり、専門家や飼い主によって解釈が異なります。最近ではSNSなどで「この鳴き方は○○のサイン!」と広まっていますが、まだ研究が十分に進んでいない部分も多く、一概に断定はできません。特に犬や猫と比べて、チンチラは愛玩動物としての歴史が浅いため、今後さらに研究が進むことに期待したいですね。

■ デデンくんの警戒鳴きの原因は?

デデンくんの場合、 ✅ 「ふれあいの時間が足りない」 ことが原因と考えています。(あくまで仮説ですが!)

実際に深夜に警戒鳴きをした際、私はケージに行ってデデンくんを軽く触れました。すると、すぐに鳴き止むことが多かったんです。この行動を繰り返すうちに、「デデンくんにとって、私とのスキンシップが不足しているのかも」と気づきました。

しかしここで気をつけたいのが、「鳴けば構ってもらえる」と学習させないこと。 そのため、そもそも鳴かないように事前の対策が大切になります。

■ 警戒鳴きの主な原因

チンチラが警戒鳴きをする理由は、個体によって異なります。考えられる原因として、

✔ 温度や湿度が適切か?
✔ 寂しさを感じていないか?(人の声が聞こえず不安になっている)
✔ ふれあいや部屋んぽの時間が不足していないか?
✔ どこか痛みを感じていないか?

などが挙げられます。

■ 原因を探る際のポイント

  1. 鳴いた瞬間に何か気になることがないか観察する
  2. すぐに原因がわからない場合は、その日の行動を振り返る

「最近あまり構ってあげられていなかったかも?」 「エアコンの温度設定、大丈夫だったかな?」 「今日は急な物音がして怖がったのかも?」

このように、小さな変化を見逃さないことが大切です。

■ まとめ

チンチラが警戒鳴きをするのは、何かしらの理由があります。「鳴くこと自体が悪い」のではなく、鳴いている原因を探ることが大切です。デデンくんのように「ふれあい不足」が原因の場合もありますが、体調不良の可能性もあるので、しっかりと見極めるようにしましょう。

チンチラとの暮らしは日々発見の連続!あなたのチンチラの警戒鳴きの原因も、ぜひ探ってみてくださいね✨

コメント

タイトルとURLをコピーしました