疾患時〜同じケージに同居チンチラさんがいる場合〜

SNSフォローボタン
dedennoyuをフォローする

デデン君のおっかさん、「M」です
トリミングサロン、動物病院勤務。
チンチラさんの命を守るため、飼い主さんが後悔しないために、学びながら発信しています。

このブログでは、チンチラの健康・病気予防・お世話について、獣医師さんのお話や私の経験をもとに分かりやすくお伝えします。
「病院に行く前にできること」を知って、大切な家族を守りませんか?

dedennoyuをフォローする
Uncategorized

チンチラの同居問題と体調管理について

体調不良のチンチラがいる場合、獣医師から**「ケージを分けて様子を見るように」と指示されることがあります。** しかし、いつも一緒にいる同居チンチラと突然引き離されることで、寂しさやストレスを感じることもあります。

1. なぜケージを分けるのか?

✔ 体調管理のため、ご飯や水の摂取量を正確に把握する必要がある

✔ 病気が他のチンチラに感染する可能性がある場合もある

✔ 体調不良のチンチラが攻撃されるリスクを避けるため

しかし、チンチラはコロニー(群れ)で生活する動物のため、突然の環境変化でストレスを感じ、さらに体調が悪化する可能性もあります。

2. どうすればいいのか?

✔ 「寂しそう」「ストレスが心配」と思う場合は、獣医師に相談して一緒に過ごせる方法を考える

✔ 同居チンチラがしつこく構ったり、攻撃するようならすぐに分ける

✔ 給餌管理のため、体調の悪いチンチラの食事は自由にできる環境を整える(ペレットを常に入れておくなど)

※かかりつけの獣医師の方針と異なる可能性があるため、事前に相談を!

獣医師は病気を治すことを優先的に考えます。そのため一緒のケージを許さない獣医師さんもいるでしょうが、その子のことを一番知っているのは飼い主さんだと思います。何の疾患に罹患しているかによって変わってきますが、うっ滞などの給餌が必要な場合は無理に離す必要はないかなと個人的に考えています。その際観察力はより必要になります。病院でも診察時に飼い主さんからお家での様子を聞きますが、飼い主がわからないと困ってしまう時もあります。そのためしっかりと把握する必要があります

3. 次回の診察までに観察・記録しておくべきこと

動物病院での診察をスムーズにするため、以下のポイントを記録しておきましょう。

✔ うんちの量・重さ(g)

✔ 飲水量(ml)

✔ 給餌の量(強制給餌ならcc・mlで記録)

✔ 動き方の変化(元気があるか、いつもと違う歩き方をしていないか)

✔ 呼吸の様子(浅い、苦しそう、速いなど)

✔ お腹の張り具合(膨らんでいるか、硬くないか)

✔ うずくまる時間が長くないか

✔ 餌を口元に持っていった時の反応(食べようとするか、嫌がるか)

まとめ

・チンチラの体調管理のため、ケージを分けるのは必要な場合があるが、ストレスが大きすぎる場合は獣医師と相談する

同居チンチラが過度にちょっかいを出す場合は分ける

食事管理がしやすい環境を整える(ペレットを常に入れておくなど)

診察時に獣医師へ伝えるため、うんちや飲水量、動き方などを記録しておく

コメント

タイトルとURLをコピーしました