チンチラ学園☆デデンの湯 Mです。
自己紹介はこちら!
2025年1月18日(土) 阿部美奈子先生による動物医療グリーフケアセミナー「ペットロスを迎えるその前にできること〜今を生きるペットのグリーフケア〜」に行ってきました!
阿部美奈子先生は獣医師でありながら動物医療グリーフケアの第一人者です。(本当に凄いお方です、、、、!)(凄さを伝えきれません、、、( ; ; ))
美奈子先生のインスタグラムはこちら!
私は阿部美奈子先生が監修しているペット終活アドバイザーの資格は持っているのですが、まだまだ自分にしっかりと落とし込めていない感覚です。(この資格は飼い主さん向けと先生に教えていただきました。)
先生にお会いしたい!!!!!と強く思っていた為、念願の先生にお会いでき嬉しかった〜!!!
今回のこちらのセミナーも飼い主さん向けであり、動物医療関係者セミナーではありませんがなんと無料なのです、、、、!びっくり!
・場所
場所は東京都台東保健所の3階
大きくない建物ですが自転車置き場もありわかりやすかったです。
入り口近くのエレベーターで3階へ。すぐに係りの方がいたので困ることはありませんでした。(セミナーに行くと係りの方を見つけることやお部屋を見つけることが難しい場合がよくあります、、、、。ロイカナのシンポジウムもかなり迷いました、、、。規模が違うけど。。。)
・当日の流れ
受付時に可愛いタオル(裏側がポケット付き!こりゃ良い!)御名刺、資料をもらい中に。椅子が並んでいるのでどこにでも座っていい感じでした。この時は前の方が埋まっていたかな。人数は25人くらいかな?
・セミナーの感想
一言で書くと「最高に聞けてよかった!!」です。
先生のお言葉に何度も頷き、その言葉を頭の中で自分のことや状況などと照らし合わせ涙目になったりする場面もありました。
実際に泣いてしまう飼い主さんも。
活字でグリーフケアについて読むのも良いですが直接お話を聞いて考えることの良さにも気づけました。
詳しいグリーフケアについてはまた違う記事に書こうと思いますが、今回の講座の内容についてと私が感じている思い、感想を書きます。あくまで私が感じている感覚なので詳しく知りたい方は検索してみてください。
・グリーフケアって何?
グリーフとは日本語で「悲観」という意味です。大切な我が子を失った時に現れる自然な心理状態です。
グリーフケアとはその心理状態が健全に回復できるよう手助けすることです。これは亡くなった時だけに限らず病気を予期する場面から亡くなった後の飼い主さんの回復までの時間です。飼い主さん・ペットちゃんの心に寄り添う手助けになります。
人間の場合のグリーフケアのメインは最愛の人との死別のケアになる場合が多いですが、動物の場合 ペットがいつもと違う姿を見たことで「うちの子何かの病気かな?病院に連れて行った方が良いかな?」など飼い主さんが考える場面からすでにグリーフが発生しています。
・自分を必要としてくれる存在
生きていると「なんで生きているんだろう?」と考えてしまうことや「このままで良いのかな?」など未来に対する不安や焦り、孤独感を味わうことなど、、、人それぞれ色々な悩みがあると思います。そんな時でもペットは飼い主の帰りを健気に待っていてくれたり、ありのままの自分を受け止め行動で大好きだよ!と行動で表してくれます。誰かに必要とされると自尊心が高まり、自分の心のエネルギーをくれます。
パワースポットを探して行くのも良いけど愛するペットとお互いに安心して過ごせるお家もパワースポットになります。
・日本は無宗教
宗教の話はタブーとされていますが、海外では宗教がありある意味宗教によって救われる場面があります。日本ではない為ペットに依存します。ペット教です。これを先生は「笑顔の健康法」と仰っていました。
・今回のセミナーで1番伝えたいと思ったこと
私のSNSでは口酸っぱくして伝えている「病院選びの大切さ」
チンチラの場合病院が少ないので難しいですが、、、自分の心とペットに余計なストレスがかからないような配慮がある病院が1番良いと思います。
なんらかの疾患になった時医療関係者と飼い主さんだけの空間になれる方が良いです。獣医師から病名や説明を伝えられたときの飼い主さんの表情や不安感などペットに瞬時に伝わります。病気になってしまったぺっとに不穏な空気を感じさせたくない、飼い主さんの心情にも寄り添う配慮のある病院だと嬉しいですよね。
獣医師だけではなく看護師、看護スタッフと何げない会話ができる病院だともっと良いです。
病院選びの話を聞いていた時に私は爪切りだけの時でも飼い主さんとたわいも無い会話をしながら切るなど少しでも楽しい雰囲気になれるように勝手に心がけていました。安全なテリトリー(お家)から離れ慣れてないところに行くだけでもストレスがかかるのに知らない人に体を触られ敏感な足先を持たれ爪を切られる。相当な負担がかかります。その時にいつも聞いている大好きな飼い主さんの楽しそうな声、また飼い主さんに触れられていたらペットも少しは安心してくれるかなと思い実行していました。元職場の先生も優しかったので私が飼い主さんと談笑するのを許してくれていました。ペットに関する話題だけではなく飼い主さんが育てている野菜の話とかしていました。笑
美奈子先生のお言葉を聞き自分が気にかけていた点は飼い主さんペットさんにとって良かったんだな、と確認できたこと嬉しかったです。
このグリーフケアは看護師、看護スタッフだけに限らず獣医師も学び実際に取り入れている病院さんもあります。
そんな素敵な病院さんで溢れたら良いな。
・嬉しい出会い
嬉しい出会いもありました!セミナー参加することをインスタグラムのストーリーに書いていたら愛玩動物看護師さんのフォロワーさんからDMをいただきお会いすることができました!
とってもお優しい方でまた今度ゆっくり会えたら嬉しいな〜!!!
ありがとうございました!!

↑いただいたタオル
・終わりに
今回の記事では詳しく書きませんでしたが、グリーフケアはとっても奥が深いです。もっともっと理解を深めたいところ。
セミナーは先生がたくさんのことを伝えてくださり時間がかなりおしました。笑
係りの方に合図されてしまうほど。
サイン会があるとSNSでは書かれていましたが時間が無かったのかありませんでした。セミナー終わりに先生とお話させていただいた際とても気さくな方でした!!!(何よりもお美しい、、、、、!)動物関係者のみが受けれるグリーフケア講座の紹介もあり受けてみたいなーーー!
そんな感じに締まりがないかもですが、笑
素敵なお時間をありがとうございました!
コメント